犬や猫にもアレルギーはあります!
実は犬や猫にも、人間と同じようにアレルギーがあります。動物の皮膚症状のうち30パーセント以上はアレルギーによるものと言われています。
アレルギーとは?
アレルギー反応はある環境下での通常の物質に対して起こる個別の反応の一つです。
これらの物質がアレルゲンと呼ばれ花粉、カビ、動物の毛、ハウスダスト、ノミ、食べ物等数多くあります。 アレルゲンの反応は皮膚からの接触、呼吸を通じての吸入、接種などから起こります。
どんな症状があるの?
人間と動物のアレルギーの仕組みはほぼ同じではないかと言われてますが、引き起こされる臨床症状は多少異なっています。
ヒトだと典型的な兆候は鼻や呼吸器に現れますが、犬の場合だと強いかゆみを伴う皮膚症状があらわれます。 この事はリンパ球が関っているために皮膚症状が起こると考えられています。猫の場合はヒトと同様呼吸器症状が現れます。
アレルギーが進行すると、傷口が広がったり、傷口から細菌が侵入して感染症を引き起こすなど状態が深刻化していきます。
いつアレルギーがあらわれるか?
これはそれぞれのアレルゲンによって異なります。花粉の場合、春や夏により多く見られます。
しかしハウスダスト、ダニの場合や食物に関するアレルギーの場合など屋内で発生するものは、年中見られます。 また一つがアレルギーの原因になるだけでなく複数が原因でひどくなることもあります。
アレルギー検査とは?
アレルギー検査では完璧な検査が未だありません。アレルギーが完全に解明されていないからです。
ただし症状が出ている犬、猫においては治療の方向性が決めれるので重要な検査です。
犬の場合アレルギー検査はアレルゲン特異的IgE検査と食物アレルギーに限られるのですがリンパ球反応検査があります。 猫の場合は今のところアレルゲン特異的IgE検査のみとなっております。
検査について詳しくお聞きになりたい方は当院までご相談ください。
瀬川動物病院